英検とS-CBT、安く受験できるのはどっち?

英検とS-CBTどっちが安い?
こんなお悩みにお答えします。
■ 本記事を書いてる人
この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。
今回は、英検とS-CBT、どちらが安いのかを分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、安いのがどっちかわかる、そんな記事です。
英検とS-CBTを比較しました。

それでは、英検とS-CBTをみていきましょう!
検定料は?
\\ 2022年1月より、 //
検定料が値下げになっています。
1位 | 英検(準会場)6,400円 |
2位 | S-CBT(平日)実質 7,200円 |
3位 | S-CBT(休日)9,000円 |
4位 | 英検(本会場)8,400円 |
※ 実質とは、通常料金からamazonギフト券がキャッシュバックされた料金を引いた金額を表示しています。

英検の方が安い!

1位と4位の差が、約2,000円あるね。
最も安く受験できるのは、英検(準会場)!
英検と言っても、準会場での英検が安いです。
本会場(個人)の場合は、高くなってしまうので、本会場ではなく準会場というのがポイントです。
本会場と準会場の違いとは?
本会場 → 英検が決めた会場
準会場 → 主に、学校、塾、専門学校
です。

ふむふむ。
もう少し詳しくお話すると、
本会場 → 申し込み時に、都道府県(エリアを選択)は選べますが、会場は選べません。
準会場 → 自分で受験会場を選べます。
準会場で受験するにはどうすればいい?
学校や塾などに通っている方であれば、通っているところにて英検の申し込みができます。

じゃあ・・学校や塾に通っていない人は、準会場に申込みできないんじゃない?
個人で受験できる準会場を探す
塾などに通っていない方は、準会場での受験ができないかと思いきや、
学校や塾に通っていない方でも、準会場での受験ができます。
2021年第1回より、個人で準会場で受験できるようになりました!

よかった!!
「英検 準会場で受けたい」で検索すると、
個人申込者を受入可能な準会場実施団体一覧 - 英語検定が検索できます。
公式HPはこちら >> 準会場一般受験者受け入れ
※ 参考

リストですが、字を拡大してみないといけないぐらい、細かい字で書かれた表になっています。ほんとに・・細かい(笑)
英検(準会場)の申し込み方法は?
個人で受験できる準会場を探したら、直接その会場に連絡をして申込むことになります。
直接、電話するなどして英検の申込をすればOKです。

準会場なら、安くて、会場が選べるから、準会場にしようっと。

ちょっと待って!確かにメリットがいっぱいだけれど、デメリットもあるの。
個人で受験できる準会場のデメリット
ちょっとしたデメリットがあります。

おぉ・・?
定員がいっぱいになると申し込みができない
準会場によって、定員に達してしまうと、受付終了となってしまいます。
申し込みが開始されたら、できるだけ早く申込するのをおすすめします。
申し込み方法がちょっとめんどくさい
準会場に、申込用紙と料金を直接持っていき、申込&検定料を支払わなくてはいけません。
合否(成績表)を取りに行かなくてはいけない
準会場に合否(成績表)が届きます。成績表を直接取りに行かなくてはいけません。
準会場が営業している時間に都合がつく必要がある
直接、申込をする必要があるため、準会場(塾など)が営業している時間内に申込できるというのが条件となります。

確かに・・。営業時間内に申込みできるかどうか・・という点が大事だね。
では、準会場で受験するメリットはというと・・。
個人で受験できる準会場のメリット
検定料金が安い!
本会場(個人)と比べて、約3,000円ほど安くなります。
会場が選べる
準会場だと、自分が受験したい会場を選ぶことができます。
準会場(個人)は、自宅から近いところを選ぶことができるので、朝早く起きる心配がなくなります。

朝早く起きなくてもいい!これ大事かも。
まとめ
今回は、「塾なしで大阪府立高校合格!英検とS-CBT、安く受験できるのはどっち?」にてお話をしました。
検定料では、英検(準会場)が最も安くなりますが、自分に合った受験方法で受験するのが一番だと思います。
英検2級を絶対取りたいならコレ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はつごかんでした。