塾なしで大阪府立高校合格!受験までの費用はいくら?

塾なしで受験を考えいて、受験までの費用はいくらぐらいかかりますか?
こんなお悩みにお答えします。
■ 本記事を書いてる人
この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。
今回は、塾なしで受験を考えているお子さんにかかる費用について分かりやすくお伝えします。
この記事を読めば、受験までの費用がわかる、そんな記事です。
問題集などを購入した費用をまとめました。

それでは、受験までの費用をみていきましょう!
やったこと5つ
不安を少しでも解消できるように、5つのことをしました。
学校の先生から聞いたおすすめの問題集を購入
大阪の公立高校では英検2級があると、80%の点数が保障されるため(英語)
自分のレベルを分かるため
文章添削は他の人にチェックしてもらわないと、ミスに気づかないと思ったため
目標校があるのとないのとでは、モチベーションが違うと思ったので説明会に参加
かかった費用はずばり・・・!
合計 150,133円です。
内訳は・・
問題集 32,518円
英検 37,470円
五ツ木模試 22,084円
学校説明会 14,160円
受験料 24,692円
その他 8,469円
スタサプ 10,780円(年間)

ひょえ〜~~~~!!!!

約15万円!結構かかるもんだね。

結構なお金が・・。塾へ通うよりは、安いっ!ということで、よろ。
購入した問題集
学校からすすめられた2021年 最高水準問題集 高校入試 数学 (シグマベスト)などを中心に購入しました。
問題集の名前 | 価格 (購入当時の価格) |
---|---|
全国高校入試問題正解 数学 2022 |
2,365円 (2021年度用を購入) |
全国高校入試問題正解 国語 2022 |
2,530円 (2021年度用を購入) |
2021年 最高水準問題集 高校入試 数学 (シグマベスト) |
1,078円 (2013年度用を購入) |
2021年 最高水準問題集 高校入試 国語 (シグマベスト) |
1,210円 |
2021年 最高水準問題集 高校入試 理科 (シグマベスト) |
1,210円 |
ニューコース問題集 中学国語 (学研ニューコース問題集) |
1,045円 |
ニューコース問題集 中学理科 (学研ニューコース問題集) |
1,045円 |
五ツ木の模擬テスト 大阪府公立高校入試問題集 |
3,850円 |
赤本(私立高校) |
2,970円 (志望校のものを購入) |
2021年 大阪府公立高等学校入試問題集(解答解説・解答用紙付3冊パック) |
2,420円 (2020年度用を購入) |
---計 | 19,723円 |
\\ 問題集レビューはこちら //
追加で購入した問題集
応用力をUPするために、追加で購入しました。

塾技、すごくよかった!これはいい!
問題集の名前 | 価格 (購入当時の価格) |
---|---|
中学 まとめ上手 古文単語: ポイントだけをサクッと復習 (受験研究社) |
770円 |
中学 詳説用語&資料集 社会/ 早稲田アカデミー監修 中学生向け用語集の決定版! (受験研究社) |
1,050円 |
中学&高校入試 理科 一問一答: 最頻出事項のファイナルチェック! (受験研究社) |
630円 |
中学&高校入試 社会 一問一答: 最頻出事項のファイナルチェック! (受験研究社) |
630円 |
中学 詳説用語&資料集 理科/ 早稲田アカデミー監修 中学生向け用語集の決定版! (受験研究社) |
1,050円 |
古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ) |
1,400円 |
実力判定テスト10 【国語 偏差値65】(改訂版) (高校入試 実戦シリーズ) |
1,600円 |
塾で教える高校入試理科 塾技80 (高校入試 塾技) |
1,760円 |
塾で教える高校入試数学 塾技80 (高校入試 塾技) |
1,760円 |
大阪府公立高入試 数学B・C問題 図形対策問題集 (公立高校入試予想テストシリーズ) |
1,100円 |
中学 漢字・語句 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社) |
1,045円 |
---計 | 12,795円 |

実際にやってみて、塾技→最高水準問題集(シグマベスト)→全国高校入試正解の順で解くのがいいと思うよ。
英検
英検2級 過去6回全問題集(旺文社)にて勉強しました。
英検2級の合格までの道のりが長かったですが、チャンスがある限り受け続けることを決め、なんとか合格できました。

合格が画面に出た瞬間!むちゃくちゃ嬉しかった!
英検 | 価格 |
---|---|
英検2級 過去6回全問題集(旺文社) |
1,760円 |
でる準パス単英検2級 |
1,430円 |
英検受験料 6,500円×2回分 | 13,000円 |
S-CBT 9,200円×2回分 | 18,400円 |
交通費 | 2,880円 |
---計 | 37,470円 |

2022年1月より、英検・S-CBTの料金が値下げしています。この料金よりは安くなってます。
\\ おすすめ英検オンライン //
五ツ木模試
自分のレベル(偏差値)がどのくらいなのか、同じ志望校の中で、自分の立ち位置がどのあたりなのかなどが分かります。
学校での中間・期末テストや実力テストではわかりづらいので五ツ木模試を受験することにしました。
全8回あるうち、3回受験しました。
特に、10月と11月は最も受験者数が多いとのうわさを聞き、11月に受験をしました。

むちゃくちゃ人が多っ!多すぎて、疲れた~!
10月・11月は、他の月よりも受験者が多い分、自分のレベルや志望校別の結果が、よりリアルになるかな・・と思います。
作文添削
作文添削ではぎっしり赤ペンでアドバイスを書いてくださいます。
的確に、「ここはこう書きましょう!」とか、「もう少し具体的に。」などのアドバイスがあります。
そして、良かった点については褒めてくださったり、思わず、なるほどな~と思うばかりで、受講してよかったと思っています。
公式HPはこちら >> 五ツ木模試
公式HPはこちら >> 五ツ木書房・作文受講料

作文添削は、これは、ぜひおすすめ。やってよかった!

塾へ通ってない分、こういう文章系は誰かに見て貰わないとわからんから。
五ツ木模試 | 価格 |
---|---|
受験料 4,810円×3回分 | 14,430円 |
五ツ木書房・作文受講料 | 7,150円 |
切手代 84円×6回分 | 504円 |
---計 | 22,084円 |
学校説明会
結論から言って、説明会へ行って良かったと思っています。
実際に歩いて行くと、「こんなところにコンビニがあるね!」とか、「トイレきれいだね!」とか自分の目で見ることは大事だなと思いました。
学校説明会は、長いと2時間ほどあるので、説明会帰りにお茶休憩がしたくなり、ほぼ外食しました。

初めて行く場所はドキドキッ。電車に乗るのも慣れていないし、入試までに2回学校へ行ってみたよ。
学校説明会 | 価格 |
---|---|
交通費 | 7,120円 |
外食 | 7,040円 |
---計 | 14,160円 |
\\ 気になる服装! //
受験料
私立・公立高校の受験料です。

私立は約20,000円、公立は約2,000円でした。この違いにびっくりです。
その他 | 価格 |
---|---|
受験料 | 23,112円 | 交通費 | 1,580円 |
---計 | 24,692円 |
その他
受験校によっては、教室に時計がなく、腕時計が必要なところがあり、アナログ時計(腕時計(CASIO カシオ スタンダード時計) )を購入しました。
普段、腕時計を付けて行動することがないので、家では着用して勉強するなど、時計をつけた時の違和感をなくすように心がけました。

腕時計の違和感・・笑。慣れるまではちょっと時間かかったかな。
その他 | 価格 |
---|---|
腕時計(CASIO カシオ スタンダード時計) |
1,620円 |
ソニック コンパス スーパーコンパス いろは鉛筆用 ブルー SK-5284-B |
330円 |
三菱鉛筆 シャープペン クルトガ |
654円 |
コクヨ 消しゴム リサーレ プレミアムタイプ |
1,430円 |
シャーペンの芯 |
355円 |
定規 | 110円 |
ルーズリーフ 110円×10個 | 1,110円 |
5mm方眼ノート 110円 | 110円 |
無印良品 ポリプロピレンバインダー A4・30穴 02555351 550円×5冊 |
2,750円 |
---計 | 8,469円 |
\\ シンプルがいいよね! //
まとめ
今回は、「塾なしで高校受験!受験までの費用はいくらぐらい?」についてお話をしました。
だいたい月13,000円ぐらいの計算になりました。
合計 150,133円です。
内訳は・・
問題集 32,518円
英検 37,470円
五ツ木模試 22,084円
学校説明会 14,160円
受験料 24,692円
その他 8,469円
スタサプ 10,780円(年間)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
はつごかんでした。
※本記事は、2022年11月に修正しています。
▼ よく読まれています! ▼