塾なしでも大阪府立高校・文理学科合格!自己申告書のはじめのコツ2つ


しつもん

大阪府立高校の自己申告書、書こうと思ったけれど、ペンが止まってしまいます。 何から書けばいいのかアドバイスして!


こんなお悩みにお答えします。



 本記事を書いてる人

この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。



今回は、自己申告書を書くコツを分かりやすく紹介します。

* 個人的な考えでこの記事を書いています。合否に責任が持てませんので、自己責任でお願いします。


この記事を読めば、自己申告書(アドミッションポリシー)のはじまりが書きやすくなる、そんな記事です。


実際に書いてみて感じたことをコツとしてまとめてみました。


はつごかん

それでは、自己申告書を書いていきましょう!


 今回の内容

Google広告



書き始めとは?

まず、自己申告書の書き始めに書くべき内容は、


オチです。


結論やまとめを書きます。


つまり、書き始めの部分には、「この文を読んだら、何が書かれているか」が分かる文を書きます。


自己申告書を読んでくれる人が、最初の文を読んで「ふむ、ふむ、そういうことを学んだね!」と言ってくれそうな、そんな文章がいいと思います。


オットくん

で、どんな感じにすればいいの?


書き始めはこんな感じはいかがでしょうか。


  • サンプル1

私は、中学校生活を通して、△△から〇〇ということを学びました。


私は、中学校生活を通して、部活動から最後まであきらめずにやり遂げたことで、「できる」ということを学びました。


  • サンプル2

私は、△△を通して、〇〇の大切さを学び、〇〇を身につけることができました。


私は、ダンスを通して、仲間の大切さを学び、チームワーク力を身につけることができました。


オットくん

確かに!何を学んだかが分かる!まとめになっとる。


では、実際に、自分にあてはめてこのオチを書こうとすると、


書けません(笑)


「何、書こう?」「もぉー、何を学んだんやろ?」となります。

ほんと、書けないですよね。

なぜ書けない?

書けない理由を考えてみました。

  • 自分自身のことを褒める文を書いたことがない
  • 自分自身を評価したことがない
  • こういう文章を書いたことがない

  • オットくん

    自分のことを褒めるなんてちょっと恥ずかしい・・


    自分のことを自分で褒めた文章をしかも他の人に見せたことってありますか?

    ほぼ、ないですよね。


    だから、どう書けばいいか分からず、書けないんです。


    そこで、書くヒントとなるコツを4つ紹介します。

    1.自分以外の人で書いてみる

    書けない時にぜひ試してほしいのが、自分以外の人で自己申告書を書いてみることです。


    芸能人でも、アニメのキャラクターでも何でも構いません。


    アニメやドラマだと物語があるので、その物語で「そのキャラクターは何を学んだのか?」が書ければ、それがオチになります。


    私は、鬼との戦いを通して、自分が諦めずに最後までやり遂げたことで、問題解決力を身につけることができました。


    みたいな感じで、好きなキャラクターなどで挑戦してみてはいかがでしょうか。

    2.過去の通知表から探す

    幼稚園や小学校、中1・2の通知表に、担任の先生が書いてくださった文章(5行ぐらい)がありませんか?


    できていることや、できていないことなどを簡潔に書いてくださっている、コメント欄みたいなところです。


    過去の通知表から自己申告書を書くヒントを探してみてはいかがでしょうか。


    3.失敗や成功したことから探す

    「失敗」や「うまくいかなかったこと」などありませんか?

    • 本番で失敗した

    • 試合で負けた

    • 不合格だった

    • 部活動などで、人間関係がうまくいかなかった

    • けんかした

    • 相手にされなかった

    など。

    そこから、どうにかこうにかして、うまく行った経験があれば、「やればできる」ということを学んでいませんか?


    あるいは、成功体験はありませんか?

    • 本番で成功した

    • 試合で勝った

    • 合格した

    • 部活動などで、人間関係がうまくいかなかったけれど、仲良くなった

    • キャプテンとして任命された

    など。


    つまり、失敗や成功から、「何か」を学んでいます。


    このような経験から、例として、「最後まであきらめずにやり抜く力」などが身に着いているはずです。


    また、参考までに、このような力も身についていると思われます。

    • 周りから任させた「信頼感」や「責任感」

    • コツコツと取り組んだ「真面目さ」

    • 最後までやり抜いた「達成感」

    • 粘り強く頑張った「忍耐力」

    • ポジティブ思考の「自己肯定感」

    • 困難な状況を解決する「問題解決力」

    • 相手の立場に立って会話ができる「コミュニケーション力」


    これらの力ですが、非認知能力と言われています。

    非認知能力とは?

    非認知能力とは・・点数や数値で表すことのできない力。コミュニケーション力・やる気・主体性・実行力などの能力のことです。


    数では表すことができない力、つまり、「やってみたい!」「やってみよう!」「うまくいくかも!」といった前向きな考えの力で、大人になっても必要な力とされています。


    このような力から書くヒントを探してみてはいかがでしょうか。


    ここでは簡単に書きますが、自己申告書の最後に、貴校(入学したいと思っている学校)でやりたいことなどを書きます。


    中学校生活で学んだこれらの力を使って、「貴校で〇〇したい!」とか「〇〇に挑戦したい!」などが書きやすくなります。



    参考にさせていただいたHPはこちら >> エデュケアポイントさまのブログ:非認知能力とは


    参考にさせていただいたHPはこちら >> WACOAL CORPさまのHP/Bork Shigeko ボーク重子さま:非認知能力とは


    4.少しオーバーに書く

    最初の文を書くコツとして(文中でも活用できる)、少しオーバーに書く方が伝わります。

    • 「真面目さ」をアピールする場合

    真面目に取り組みました。

    と書くところ、

    自ら進んで取り組みました。

    という感じに言葉を変えてみるのはいかがでしょうか。


    「自ら進んで・・」と書くと、ちょっと恥ずかしい感じがするかもしれませんが、真面目さだけでなく、積極性も合わせて、Wでアピールしてみるといいと思います。


    まとめ

    自己申告書の「最初って、どう書けばいいの?」について書きました。

    本当に時間がかかります。すごく大変かと思いますが、中学校生活を見返してみて、がんばったことなど自分を褒めるエピソードを探してみてください。


    最後に、改めて、この記事は個人的な意見で書いています。合否に責任が持てませんので自己責任でお願いします。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    志望校に合格できること祈っています。


    \\ 記事をみてみる //

      

    大阪府立高校・!自己申告書の書き方のコツ
    続きを読む

    ところで、自己申告書を書いてると消しカス大量発生しますよね。


    そんな悩みを解決してくれる、消しカス処理の救世主を紹介します。


    消しカス掃除が楽チンになるアイテムです。

     楽天ランキング1位 星☆4.6 
    \\ 今すぐ商品をみてみる //

      

    アフィリエイト広告を利用しています

    ▼ お掃除楽チン! ▼

    消しカスだけでなく、お菓子を食べた時にこぼれたカスも吸ってくれるので、いろんなところで使えます!


    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    はつごかんでした。




    \ 気になるところある? /
    \ 資料請求はこちらからどうぞ。 /



      




    アフィリエイト広告を利用しています


    アンケートに回答するだけ

    資料請求するだけ!
    入試対策冊子セット
    プレゼント中!

    資料請求するだけ!
    体験無料プレゼント中!
    インターネット接続不要!
    無料体験実施中!
    14日間!
    無料体験実施中!
    数学専門塾
    オンライン家庭教師



    関連コンテンツ
    もう使ってる?透明消しゴム「クリアレーダー」なら、しっかり消せる!
    ■文房具
    消しゴムに迷ったら、リサーレ!消しゴム1つで変わる宿題とは?
    ■文房具
    これは欲しくなるって...。中学生男子が集めたくなる消しゴム3選!
    ■文房具
    塾なしでも大阪府立高校・文理学科合格できるコツ2つ
    ■高校受験
    塾なしでも大阪府立高校・文理学科合格!おすすめ問題集21選
    ■高校受験
    塾なしでも大阪府立高校・文理学科合格!はじめての受験、5つのコツ
    ■高校受験
    塾なしでも高校合格!Free1日設定で作る受験のスケジュールの5つのコツ
    ■高校受験
    大阪府立高校・文理学科!天王寺高校と高津高校の違いって何?
    ■高校受験
    塾なしで高校受験!受験までの費用はいくら?
    ■高校受験
    全国高校入試問題(数学)の図形が小さくて解きにくいを解決!解きやすくなった方法とは?
    ■高校受験
    例文あり!大阪府立高校・自己申告書のはじめのコツ2つ
    ■高校受験
    大阪府立高校!自己申告書の書き方のコツ
    ■高校受験
    中学生におすすめオンライン英会話5選!
    ■s-cbt/英検
    英検とS-CBT、安く受験できるのはどっち?
    ■s-cbt/英検
    英検とS-CBTの違い!S-CBTを受験してわかった3つのコツ
    ■s-cbt/英検


    カテゴリ一覧


    ■育児

    ■家計術

    ■シニア・介護

    ■グルメログ

    ■HEXO

    ■イラスト



     Previous
    IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ! IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!
    IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!引用元:IFTTT公式サイト しつもん IFTTTの設定方法教えて! こんなお悩みに
    Next 
    塾なしでも高校合格!Free1日設定で作る受験のスケジュールの5つのコツ 塾なしでも高校合格!Free1日設定で作る受験のスケジュールの5つのコツ
    塾なしでも高校合格!Free1日設定で作る受験のスケジュールの5つのコツ 悩んでいる人 塾なしで受験を考えていて、どういうスケジュールで勉強したのか教えて! こんなお悩みにお答えします
    2022-04-11

    よく読まれている記事












    Google広告

    カテゴリ一覧

    プロフィール

    はつごかん(hatugokan)
    大阪在住の主婦が、買ってよかった商品のレビューや実際はこうだった!という経験談のブログです。


    Google広告
    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    Google広告