中学生がNEO BANK 住信SBIネット銀行デビットカード持つメリットある?

中学生がデビットカードを持つメリットってある?
こんなお悩みにお答えします。
■ 本記事を書いてる人
この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。
今回は、中学生がデビットカードを持つメリットを分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、デビットカードを持ちたくなる、そんな記事です。
実際の活用方法をまとめました。

それでは、おすすめするNEO BANK 住信SBIネット銀行デビットカードをみていきましょう!
中学生にとってのメリット
ずばり・・
ポイントを現金500円に換金できるところです。
500円の臨時収入があるというメリットがあります。

これは中学生にとっても、大人であってもうれしい!
他にもメリットの理由があります。
\ メリットとは? /
1.コンビニやゆうちょ銀行などのATMで365日出金可能
2.アプリの登録だけで、ATM入出金手数料や他行への振込手数料が無料になる回数が増える
3.Paypayに紐づけできる!
4.デビットカードなので、お金の使い過ぎ防止ができる
など、すごく便利な銀行です。
住信SBIネット銀行 ミライノデビットとは?
住信SBIネット銀行 ミライノデビットとは、デビットカードです。
デビットカードとは・・銀行口座から即時決済、引き落としされるカードです。
例えば、ファミマでファミチキを買ったり、ローソンでメロンパンを買ったりする時に、この住信SBIネット銀行 ミライノデビットカードで支払いをすると、即時、自分の銀行口座から引き落とされます。
デビットカードの注意点としては、銀行口座にお金がない場合は、使えません。

クレジットカードと何がちがうの?
クレジットカードと違う点は、クレジットカードはその時、銀行口座にお金がなくても支払いが翌月(または翌々月)なので、銀行にお金がなくても使えるカードですが、デビットカードはその時、銀行口座にお金がないと使えないカードです。
なので、使いすぎる心配はないというメリットがあります。
デビットカードはお金がないと使えないので、安心感があります。
住信SBIネット銀行 ミライノデビットって、VISA?
住信SBIネット銀行 ミライノデビットには、VISAとMastercardがあります。
VISA
住信SBIネット銀行 ミライノデビット VISAの年会費は無料です。
カードの色は、黒・青・ピンクの3種類から選べます。
Mastercard
Mastercardには、2パターン(PLATINUM・標準)あります。
ミライノ デビット PLATINUM(Mastercard)というグレードが違うカードは、年会費がかかりますが、
標準の住信SBIネット銀行 ミライノデビット Mastercardは、VISAと同じく、年会費無料です。
カードの色は、1種類のみです。
VISAもMastercardも、かざすだけのタッチ決済やインターネットでの買い物での利用ができます。
Amazonで靴を買ったり、楽天市場で本を買ったりできます。
また、キャッシュカードとして、ATMでお金をおろすこともできます。

VISAとMastercardどちらにしようかな・・。
VISAもMastercardも、基本的なスペックに違いはありませんが、何が違うかと言うと、ポイント還元率が違います。
VISAとMastercardのポイント還元率の違い
ポイント還元率が、VISAとMastercardによって違います。
VISA 0.6%
Mastercard 0.8%

Mastercardの方が還元率が高いので、こちらの方がお得です。
Mastercardの0.8%場合、1,000円の買い物でスマプロポイントが8ポイントたまります。
※ スマプロポイントとは・・住信SBIネット銀行のポイントのことです。
そして、住信SBIネット銀行のすごいところが、ここからです。
なんと、500ポイントたまると、現金 500円に交換できるんです。

おぉっ!それそれ知りたいの!
\ 臨時収入500円とは? /
スマプロポイントとは?
スマプロポイントとは、住信SBIネット銀行のポイントのことです。
スマプロポイントですが500ポイントたまったら、現金またはJALのマイルに交換できます。
現金への交換
1ポイントが現金1円に交換できるJALのマイルへの交換
100ポイントがJAL40マイルに交換できる

現金に交換できるのはありがたいね。
現金やJALマイルへの交換は、ネットで簡単にできます。
公式HPはこちら >> スマプロポイントの交換
注意しないといけない点があります
1.交換には時間がかかる
現金への交換は、ポイント交換申請の翌々日に反映します。
JALのマイルへの交換は、ポイント交換申請の翌月下旬頃に反映します。
交換するには時間がかかるので気をつけてくださいね。
2.スマプロポイントには有効期限がある
ポイントの有効期限は、ポイント付与月の翌々年度3月末です。
*年度とは、4月1日から翌年3月31日です。
公式HPはこちら >> スマプロポイントの交換
500ポイントがたまったら、有効期限内に現金やJALマイルに交換することを忘れないように気をつけてくださいね。
いざ、住信SBIネット銀行ミライノデビットカードを使おう!となったら、気になりませんか?
- どこのATMで使えるのか?
- ATM利用は無料?
- 不正利用されたらどうしよ?
など調べてみました。
利用できるATMはどこ?
キャッシュカードとして利用できます。
セブン銀行 ・ ローソン銀行 ・ ゆうちょ銀行 ・ イオン銀行 ・ E-net ・ VIEW ALTTE(ビューアルッテ)が使えます。
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 ATM

コンビニのATMでお金がおろせるのはいいね。
ATM利用手数料、無料回数は何回?
入出金が月2回までがATM利用手数料が無料です。
少しびっくりするのですが
入金(預け入れ)の回数もカウントされます。
どういうことかというと、月2回というのは、「ひと月の中で、ATMでお金を入れると1回、ATMでお金をおろして、1回」となります。
あるいは、ひと月のなかで、ATMでお金を2回おろすだけで、月2回としてカウントされます。
月2回までが無料回数となります。
なので、入金・出金どちらにせよ、3回目とカウントされるものから、手数料がかかります。
手数料は110円/回かかります。

ひょえー!入金が回数としてカウントされるってこと?

残念ながら、入金(預け入れ)も手数料がかかります。
2回だと困りますよね。
この回数を増やす方法があります。
\ 無料回数アップする方法とは? /
無料回数を増やす方法

さすがに月2回で、入金も出金するのはきつい!

無料回数をUPする方法があるよ。
住信SBIネット銀行には、スマプロランクというランク付けがあります。
ランクが上がるほど、無料回数がUPします。
ランクが4つに分かれています。
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|
月2回 | 月5回 | 月10回 | 月20回 |
銀行開設時は、ランク1です。
ランク2にすれば、無料回数5回となります。
ランク2にUPするには・・
ATM無料回数を月5回のランク2にUPするには、アプリ「スマート認証NEO」を登録するだけです。
しかも、アプリは無料です。

変なアプリなんじゃ・・?
どんなアプリなのかと言うと、
ログイン認証のアプリです。
生体認証(指紋)でログインしたり、登録したスマホ以外ではログインできないように設定するアプリで、変なアプリではないので安心してください。

安心した〜

ということは、もし、スマホが壊れたらどうなるの?

大丈夫だよ。トラブル対応もちゃんとしているよ。
WEBで再設定ができます。
少しめんどくさいですが、パスワードなどいくつか入力して再設定ができます。
また、時間はかかりますが、電話やメールでの認証手続きができない場合は、郵送での手続きもできるので安心してください。
機種変更をする場合は、古いスマホに入れているスマートNEOの解除が必要です。
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 機種変更後にお困りの場合

月5回も無料回数があれば、安心だわ・・。
スマホ決済はできる?
Paypayのようなスマホ決済の引き落とし先に、住信SBIネット銀行のデビットカードを登録することができます。

便利だね!

Paypayのポイントもたまるの?
例えば、Paypayの場合ですが、Paypayのポイントはつきません。
住信SBIネット銀行のスマプロポイントはつきます。
公式HPはこちら >> スマホ決済ができる電子マネー
被害にあってしまったら・・
住信SBIネット銀行が補償対象と判断した場合、年間100万円まで補償されます。
ただし、補償を受けるには、警察に被害届を出す、住信SBIネット銀行へ連絡をするなどいくつか条件があります。
公式HPはこちら >> デビット盗難補償規定改定のお知らせ
公式HPはこちら >> 被害に遭ってしまったら
申込方法はどこでできる?
15歳~17歳は、オンライン口座開設による申込みができないため、郵送での口座開設になります。
Webにて名前や住所、生年月日などを登録して、印刷して記入します。
印刷した用紙と本人確認書類を郵送で送れば、OKです。
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 未成年口座開設
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 お申込みから取引開始までの流れ
どのぐらいで届くの?
土・日を除いて、1週間ほどで届きました。
受取は、簡易書留で届きます。
受取の時に、身分証明書の掲示は不要です。
申込する時にお得なキャンペーンはある?
2021年12月時点、公式サイト・ポイントサイト経由でのお得なキャンペーンはありませんでした。
数年前はポイントサイト経由での申込があったようです。
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 キャンペーン情報
ところで、500円の臨時収入を効率よくゲットする方法があります!
\ これはやっておきたい! /
これはやっておきたい!ポイントをもっとためるには?
私は、デビットカードの使用金額でつくポイント以外に、この方法で、1年と7カ月で500ポイントをためています。
中学生の子どもも設定している方法で、お金を減らさず、ポイントをゲットしています。

えっ?お金を減らさずに?
しかも、一度設定さえすれば、あとはほったらかしでOKなので、やらない理由が見つかりません。
\ その方法とは? /
定額自動入金です。
定額自動入金とは、本人名義の他行から手数料なしで、自分名義の住信SBIネット銀行の口座に入金するサービスです。
定額自動入金は、毎月決まった日に入金となります。
最低金額10,000円からになりますが、毎月、定額自動入金をするだけで、月30ポイントが加算されます。
ほったらかしで、毎月30ポイントゲットできるということです。

いいこと聞いた!
定額自動入金ができる他行
三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 ゆうちょ銀行 PayPay銀行 ソニー銀行 楽天銀行 地方銀行 信用金庫 信用組合 などがあります。
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 定額自動入金ができる他行一覧

住信SBIネット銀行にお金が入るっていうことは、他行のお金は減っちゃうよね・・。
この方法だけだとそうなってしまうので、私は、お金をこのようにしてまわしています。
\その名は、くるくるお金をまわす/
ポイントをもらう方法!くるくるまわす!
ずばり・・くるくるお金を回すです。
住信SBIネット銀行の設定画面にて、三菱UFJ銀行などからの定額自動入金10,000円を設定します。
同じく、住信SBIネット銀行の設定画面にて、三菱UFJ銀行などへ自動振込設定10,000円を設定します。
くるくるお金を回しているイメージです。
お金自体は増えるわけでも、減るわけでもないのに、定額自動入金をするだけで、ポイントが月30ポイントたまり、約1年と7カ月ほどで、500ポイントがたまります。
他行への振込は、スマプロランクがランク2なら、他行への振込手数料が月5回もあるので、そのうちの1回をこの定額自動入金で使っています。
1年7カ月ごとに500円となるわけで、銀行に預けていても増えない中、かなりすごくないですか?
* 他行振込手数料(無料回数)
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 |
---|---|---|---|
月1回 | 月5回 | 月10回 | 月20回 |
\ 定額自動入金をもっとくわしく /
まとめ
アプリを入れるだけで、ATM利用手数料が無料回数が月5回になるのは住信SBIネット銀行だけです。
また、現金500円が1年と7カ月で貰えるのは、本当に嬉しいメリットです。
中学生にとっては、現金を持たずして、ファミチキやマクドなどの買い物もカードで支払いができ、しかも、臨時収入があるカード。
持たない理由がみあたらない、そんなカードです。
年会費 | ポイント還元率 | ATM利用料金(無料回数) | 申込方法 |
---|---|---|---|
無料 | VISA 0.6% ・ Mastercard 1.2% | 入出金月2回 ランクによって無料回数UP! |
Webで登録し郵送も必要 |
公式HPはこちら >> 住信SBIネット銀行 未成年口座開設
最後まで読んでいただきありがとうございました。
はつごかんでした。