専業主婦が三井住友カード(NL)を持つ理由2つ

専業主婦が三井住友カード(NL)をもつ理由を教えて!
こんなお悩みにお答えします。
■ 本記事を書いてる人
この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。
今回は、三井住友カード(NL)について分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、クレジットカードの見直しをしたくなる、そんな記事です。
私は、三井住友カードNL/mastercardを使っています。
実際の活用方法やオトクに申込みする方法をまとめました。

それでは、三井住友カード(NL)についてみていきましょう。
実際の活用方法
専業主婦の私が三井住友カード(NL)を持つ理由2つはこちらです。
\ この方法で・・ /
マクドやローソンで、還元率6%もらっています。

通常ポイント5%と家族ポイント+1%で、合計6%もらっています。
投資信託では、還元率0.5%もらっています。

特に、マクドやローソンの6%は大きい!!
それでは、還元率6%をもらう方法からみていきましょう!
三井住友カード(NL)で還元率6%もらうには?
三井住友カード(NL)は、マクドやローソンなど決められたお店で支払うと、還元率5%がもらえます。
逆に、決められた以外のお店では、還元率0.5%になるので、決められたお店以外ではエポスカードを使っています。
公式サイトはこちら >> 5%の対象店舗はどこ?

6%?5%?どっち?

ややこしくてごめんなさい。
私の場合、家族が三井住友NLゴールドカードを持っているので、家族ポイント+1%で、合計6%還元率もらっています。

家族ポイントがプラスされて、6%ね。
家族ポイントをプラスするには?
家族ポイントとしてプラスするには、ちょっとだけめんどくさいですが、家族登録をしないといけません。
私は、三井住友カード(NL)が届いてから、家族の招待で家族登録をしました。
公式サイトはこちら >> 家族ポイントの登録方法
どのお店が還元率5%になる?
■ 2023年2月時点の対象店舗
全国の以下の店舗での、店頭でのご利用が対象で、還元率5%になります。
セイコーマート / セブン-イレブン / ポプラ / ローソン / マクドナルド / サイゼリヤ / ガスト / バーミヤン / しゃぶ葉 / ジョナサン / 夢庵 / その他すかいらーくグループ飲食店 / すき家 / はま寿司 / ココス / ドトールコーヒーショップ / エクセルシオール カフェ / かっぱ寿司
引用元:公式サイト

私は、マクドでの支払いのとき、楽天ポイントカードを店員さんに渡して、ちゃっかり楽天ポイント(0.5%)もゲットしています。つまり、還元率6.5%です。
対象店舗が変わる可能性あり!
三井住友カード(NL)の気になる点として、対象店舗が変わる可能性があります。

もともと、ファミリーマートも対象でしたが、2022年12月15日(木)から対象から外れました。
公式サイトはこちら >> 5%の対象店舗
Visaとmastercardがある
三井住友カード(NL)のブランドは、Visaとmastercardがあります。
Visaもmastercardとも、マクドなどの還元率5%の対象店舗は同じです。
私はmastercardにしました。

なぜ、mastercardにしたの?
私の決め手は、3つあります。
なぜmastercardにしたの?
auPAYにチャージしたかったから
三井住友カード(NL)で、auPAYにチャージしたかったからです。
auPAYにクレジットカードでチャージするには、三井住友カード(NL)では、Visaは対応しておらず、mastercardしか対応していません。
残念ながら、三井住友カード(NL)からauPAYにチャージしても大きな還元があるわけではないのですが、いざという時のために何かと便利かと思ってmastercardにしました。
公式サイトはこちら >> auPAYチャージOKのクレジットカード一覧
コストコで買い物するから
コストコの対応しているクレジットカードは、mastercardのみになるので、mastercardにしました。
Visaブランドのカードはエポスで持っていたから
すでにエポスゴールドカードを持っていて、エポスカードのブランドがVisaなので、同じVisaは不要ということで、mastercardにしました。
というわけで、私はmasteracardにしました。
2種類:三井住友カードと三井住友ゴールド(NL)がある
三井住友ゴールド(NL) | 三井住友(NL) |
|
|
---|
三井住友カード(NL)には、ゴールドNLカードとNLカードがあります。
何が違うのか比較しました。
三井住友カード(NL)と三井住友ゴールド(NL)の違い
大きく違う点は、三井住友ゴールド(NL)は、安定した収入がある方でしか申込ができません。
また、三井住友ゴールド(NL)は、SBI証券(つみたて投資)の還元率が1%になり、年間100万円以上使うと、10,000ポイントプレゼントがあります。
三井住友ゴールド(NL) | 三井住友(NL) |
|
|
---|---|
申込条件 | |
満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方など、審査に合格された方 |
満18歳以上の方(高校生は除く) |
年会費 | |
5,500円 |
永年無料 |
特典 | |
毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントプレゼント |
なし |
国際ブランド |
Visa・mastercard |
Visa・mastercard |
還元率(クレジット) |
0.5% |
0.5% |
マクドなど対象店舗還元率 |
5%(最大10%) |
5%(最大10%) |
SBI証券(三井住友カードつみたて投資) |
1% |
0.5% |
といった違いがあります。
できれば専業主婦でもゴールドが持てたらいいのですが、こればかりは仕方がないですね。
公式サイトはこちら >> 三井住友カード(NL)
次に、専業主婦が三井住友カード(NL)をもつ理由2つめの投信信託についてみていきましょう。
投資信託で還元率0.5%
銀行に預けていてもたまらない・・ということで、SBI証券の投資信託をしています。
毎月、10,000円をクレジットカード支払いでしています。
今のところ私は5,000円ずつ2銘柄を買っています。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
なぜSBI証券?
私がSBI証券にした理由は3つあります。
ポイント還元0.5%ある
SBI証券でクレジットカード支払いで投資信託をすると、還元率0.5%がもらえます。

三井住友ゴールド(NL)だったら、還元率1%になるところ。
自動で毎月支払うのでラク
クレジットカード支払いなので、毎月、決まった日に、決まった金額で投資信託を勝手にしてくれちゃいます。
画面右上あたりにある「取引」
>「投資信託」
>「投信(積立買付)」
>「積立設定銘柄を探す」から、積立する投資信託を設定
クレジットカードにチェックを入れます。
たまったポイントも投資信託できる
たまったポイントを使って、投信信託をすることができます。
ちょっとだけややこしいのですが、ポイントを使っての投資信託はクレジットカード支払いではできません。
手作業になりますが、ポイントがたまったな~と思ったら、投資信託の購入画面から購入金額・ポイントをすべて利用するを選んで注文することで使えます。
公式サイトはこちら >> SBI証券×三井住友の投資信託
こんなわけで、専業主婦の私が三井住友カード(NL)を持っています。
三井住友カード(NL)はECナビから申込するとオトク
私は、ECナビから三井住友カード(NL)の申込をしました。
もちろん、三井住友カード(NL)の公式サイトからの申込ができますが、
私は、ECナビから三井住友カード(NL)を申込をしたので、ECナビポイント 75,000ptsもらいました。
※ 申込のタイミングによって、ポイントが違う可能性があります。
そして、ゲットした75,000ptsのうち、68,600ptsをAmazonギフトカード7,000円に交換しました。

7,000円!いいこと聞いた!
三井住友カード(NL)をECナビから申込む方法
ECナビとは
ECナビとは、銀行などの登録をECナビサイトからするだけでポイントがもらえるサービスです。
もらったポイントをAmazonギフトカードなどに交換して使うことができます。

オトクな仕組みなので、何かの登録をするときには必ずチェックしています。
ECナビのアカウントを作成する
ECナビから新規登録します。
会員費用は、無料です。
公式サイトはこちら >>ECナビの登録はこちら
氏名など入力し、メール認証などをして登録します。

入力項目通りに登録すればOK!簡単に登録できました!
次に、ECナビから三井住友カード(NL)を探して登録していきます。
検索キーワードに「三井住友」
ECナビのサイトより、画面上部にある検索キーワードのところに、三井住友と入力し、検索(Enterキー・虫メガネ)をタップします。
三井住友カード(NL)を選ぶ
三井住友カード(NL)を選びます。

三井住友系列のカードが他にもあるので、間違えないように気をつけてくださいね。
ポイントをゲットする をタップ
ポイントをゲットするをタップします。
三井住友カード(NL)の画面に移動します。
氏名など入力して登録しますが、注意点が2つあります。
注意①:デフォルトがVisaになっている
デフォルトでは、Visaになっています。
もし、mastercardにしたい場合は、マスターカードにします。
注意②:SBI証券の開設はあとで
三井住友カード(NL)の申込と同時に、SBI証券の開設できますが、
私はここから申込はせず、公式サイトでキャンペーンが実施されていたので、ポイントが欲しさに、三井住友公式サイトからSBI証券の開設をしました。

キャンペーンによってはポイントもらえるから。SBI証券は三井住友の公式サイトからにしたよ。
まとめ
専業主婦が三井住友カード(NL)をもつ理由2つについてお話しました。
マクドの値上げで行きづらくなったものの、この三井住友カード(NL)のおかげでちょっと行きやすくなった気がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
はつごかんでした。