固定電話の基本料金、月「約91円」で維持する方法!

固定電話の基本料金をおさえる方法があれば教えて!
こんなお悩みにお答えします。
■ 本記事を書いてる人
この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。
今回は、固定電話を約91円で維持する方法(全体像)を分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、おトクに固定電話の維持する方法がわかる、そんな記事です。
My050を使った固定電話の維持方法についてまとめました。

それでは、おすすめする固定電話を維持する方法をみていきましょう!
固定電話のメリット
誰もが使いやすい
何と言っても、簡単に使えます。
受話器を取れば、電話にでれるという簡単な操作なので、誰もが使いやすいです。
スマホを持たせていないお子さんがいらっしゃるのであれば、何かの緊急連絡の時に、固定電話があると安心感があります。
スマホが苦手というご高齢の方など、固定電話の方が電話しやすいという方もいらっしゃいます。
つながる状態がキープ
固定電話だと・・充電切れがありません。
停電にならない限り、固定電話の場合、常にコンセントにさしているので、連絡する方も連絡を受ける方もつながる状態をキープできます。
一方、スマホだと、充電をしないと充電切れになるので、連絡がつながらないなどのトラブルが発生しやすくなります。
留守電がわかりやすい
固定電話自体の機能として、留守電にメッセージが入れば、赤いランプが点滅するので、気づく!という点もGOODです。
固定電話のデメリット
維持費が高い
一般的に、維持費がかかるところです。
月々、約1,400円ぐらいの維持費がかかります。
最近では、スマホ自体を固定電話として利用する方が増えています。
ネットなどでスマホを手に入れて、毎月600円前後のSIMを契約し、スマホを固定電話として使う感じです。
基本、電話のみ
固定電話は、MailやLINEのように、画像や写真を送ることができません。
電話のみとなります。
FAX機能があれば、文書を送ったり、受け取ったりすることができますが、最近では減ってきています。

固定電話の維持費を考えると、悩むね。
固定電話とスマホの違い
固定電話とスマホの違いを比べてみました。
電話番号を押すところ | ボタン | タッチパネル |
電話を受信する | 受話器を取る | 「電話に出る」ボタンをタップする |
電話を切る | 受話器を元の場所に置く | 「通話終了」ボタンをタップする |
スマホの場合、手が濡れていると、タッチパネルなので、反応しない時がありますが、固定電話だと受話器を取るだけで電話ができます。

洗い物をしている時の電話が便利!

なるほどね。それは言えてるかも!!
やっぱり、固定電話って・・使いやすいな・・と思う瞬間があります。
固定電話の基本料金は高いのが問題
要は、問題となるのが、月々の基本料金です。
NTTのホームページを見ると、月々の基本料金1,450円+税~が必要です。
年間にすると、約17,000円。
電話しなくても、維持するだけで必要となります。
固定電話をやめている方が増えている原因の一つとして、月々かかる基本料金が高いからという方が多いと思います。

ほら・・。維持するには、結構なお金いるでしょ?

しかし、どうやって、基本料金が約91円で固定電話を設置したの?気になる~。
約91円で維持する方法とは?
基本料金、約91円の固定電話のからくりとは?
ざっくりまとめると、こんなやり方で、固定電話しています。
\\ P O I N T //
インターネット接続での電話(IP電話)「MY 050」を契約し、「VoIPアダプタ」という機器や「SIMルーター」という機器を「固定電話」につなげて、固定電話での通話ができるというやり方になります。

聞きなれない言葉が・・・(泣)わけがわからん。

一つずつ、説明するね。
全体図はどうなってる?
1.固定電話
固定電話とVoIPアダプタを、電話線でつなぎます。
ここでは、簡単に説明しますが、「My 050」というIP電話の契約をします。
この「My 050」の費用が、月々約91円となります。
\\ My 050とは? //
関連記事はこちら >> My 050とは?
2022年9月1日より、「My 050」有料化に伴い、無料で維持することができなくなりました。
設定費(初期設定時のみ):税込 550円
番号維持費:税込 550円/6ヶ月毎
かかることになります。
公式HPはこちら >> 「My 050有料化」
2.VoIPアダプタ
VoIPアダプタとSIMルーターを、LANケーブルでつなぎます。

線を機械にさすだけなので、簡単だよ!
3.PCで設定
VoIPアダプタの設定をスマホもしくは、パソコンで行う必要があります。

この設定については、ちょっとわかりづらいというのが本音・・。わかりやすく説明するね。
\\ 設定方法は? //
関連記事はこちら >> LINKSYS PAP2T VoIPアダプタ設定方法とは?
4.インターネット
SIMルーターはインターネットがつながる状態(ブロードバンドや回線業者と契約)にします。
※ SIMルーターは、無線と有線のタイプがありますが、「有線」タイプです。

無線だとダメなの?

VoIPアダプタは有線でしか使えないの・・。
おすすめのプロバイダ
\\ LANケーブルがさせる //
\\\ 有線タイプがいるよ ///
2年間、3,355円税込/月 ![]() |
3,883円税込〜/月 ![]() |

流れ的には、機械をつないで、設定をしたらOKって感じやね。
それと、コンセントが、それぞれに必要になってくるので、こんな感じのたこ足配線をおすすめします。
\\ こういうコンセントが便利! //
まとめ
今回は、「固定電話の基本料金、月「約91円」で維持する方法!」のお話をしました。
ポイントとしては、VoIPアダプタという機器を購入して、IP電話をする!ということになります。
続いて、STEP.2 固定電話の基本料金「約91円」で維持する方法!:購入したものと契約したものとは?のページへ続きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はつごかんでした。