IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!

引用元:IFTTT公式サイト


しつもん

IFTTTの設定方法教えて!


こんなお悩みにお答えします。



 本記事を書いてる人

この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。



今回は、IFTTTの設定方法をどこよりも分かりやすく紹介します。


この記事を読めば、IFTTTの設定がわかる、そんな記事です。


SwitchBot開閉センサーを使ったIFTTTの設定についてまとめました。


はつごかん

それでは、IFTTTの設定をみていきましょう!


 今回の内容

Google広告



IFTTTって、どんなことができるの?

IFTTT(イフト)とは?の前に、IFTTTってこんなことができるという話をします。


今、Mail・LINE・Instagramなど、ほんとにたくさんのWEBサービスがあります。


WEBサービス同士つなぐことができたら、新しいWEBサービスがうまれ、もっと便利になると思いませんか?


例えば、〇〇駅に着いたら、LINEで「〇〇駅に着いたよ!」と入力しなくても、自動で「〇〇駅に着いたよ!」とLINEを送ってくれたら便利だと思いませんか?


うさどん

おぉ~!便利!


IFTTTの設定画面で、「もし、〇〇駅エリアに入ったら、『〇〇駅に着いたよ!』とLINEを送る」というのを登録すると、そのエリアに入ったら、LINEが自動に送られます。



IFTTTがあれば、位置情報サービスとLINEをつなげることができます。


本来、つながることができなかったもの同士が、IFTTTによってつながることができます。


私が実際に使っている方法が、SwitchBot 開閉センサーという機器を使って、玄関扉が開いたらLINEが届くようにしています。


IFTTTの設定画面で、「もし、扉が開いたら、『扉が開いたよ!』とLINEを送る」というのを登録しています。


IFTTT(イフト)って何?

「「If(もし)This(これなら)Then(その時は)That(あれする)」

の頭文字をとって、IFTTTです。


うさどん

それで、Tが3つあるんやね!納得!


If Thisの「もし、これなら」きっかけ(前提条件)で、トリガー(trigger)と呼ばれています。

Then Thatの「その時は、あれする」実行したいことで、アクション(action)と呼ばれています。

この「トリガー」+「アクション」は必ずセットで設定する必要があります。


そのセットをアプレットと呼びます。


うさどん

トリガー!アクション!アプレット!何か・・おまじないみたい(笑)


IFTTTは、1アカウントあたり、5アプレットまで無料で使うことができます。

つまり、5パターンの「もし、これなら、その時、あれする」の登録ができます。


うさどん

もっと設定したい場合は?


6アプレット以上使いたい場合は、有料版のプロアカウントを登録することで利用できます。


引用元:IFTTT公式サイト


公式HPはこちら >> IFTTTホームページ


うさどん

そこは有料なんだね・・。


手順 IFTTT(イフト)の設定

ここから設定の手順です。


引用元:SwitchBot・amazonサイト・GooglePlayストア


  • IFTTTのアプリをインストールします。
  • IFTTT自動化とワークフロー
    IFTTT自動化とワークフロー
    開発元:IFTTT
    無料
    posted withアプリーチ

  • アプリを起動します。
  • 会員登録をします
  • ・Apple
    ・Facebook
    ・Google
    ・メールアドレス

    のいずれかの方法で登録します。

  • また今度 をタップします。

  • 作成する をタップします。

  • ※ もしくは、画面の下中央あたりに、+マークの作成する ボタンがあります。



  • If This 追加する をタップします。

  • 一覧より SwitchBot をタップします。

  • 一覧より 開閉と動体を検知する をタップします。

  • はつごかん

    初めて設定した時、一覧が全て英語でした。次の日、日本語に変わってました。


  • 一覧より  デバイスを選択・開けた・照度を検知しない  をタップします。
  • ・デバイスを選択 >> 開閉センサー F3


    ・開閉と動体を検知する >> 開けた


    ・照度 >> 照度を検知しない


     続ける  をタップします。



    はつごかん

    動体が検知されない時間は、なくても大丈夫なので、空欄でOKです。


  • Then That 追加する をタップします。

  • 一覧より LINE をタップします。

  • Send message をタップします。

  • LINE CLOVAアプリのインストールをします。
  • LINE CLOVA
    LINE CLOVA
    開発元:LINE Corporation
    無料
    posted withアプリーチ
  • LINE ログイン をタップします。
  • 同意して連携する をタップします。
  • IFTTTとの連携の確認画面が表示されるので、 同意して連携する をタップします。


    ※ LINE公式アカウント「LINE Notify」が友だちに追加されます。


  • Recepient より、宛先を選択します。
  • Recepient の下向き矢印をタップすると、

    ・1:1でLINE Notifyから通知を受け取る  >> 自分だけに届く

    ・LINEグループ名  >> グループに届く

    を選択します。


     続ける をタップします。

  •  続ける をタップします

  • 設定は以上となります。


    はつごかん

    おつかれさまでした。


    LINEが届くかチェック!

    さて、ドキドキの瞬間です。

    玄関扉を開けると・・

    LINEが来たーー!



    はつごかん

    むっちゃ、感動!


    我が家の場合、玄関扉を開ける回数が1日あたり10回以上あるので、LINEは通知オフにしています。

    さすがに・・うるさいので 笑

    定期的にLINEのトークをチェックしています。


    スマホの通知機能


    SwitchBot 開閉センサーを設定したスマホには、SwitchBotからの通知がLINE以外にも来ます。


    スマホの画面上部にテロンってメッセージが浮かぶので、LINEの音を通知オフにしても気づけるようになっています。

    まとめ

    今回は、「IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!」について話をしました。

    初めて触るアプリでアタフタしそうですが、意外と簡単にできました。

    今のところ、問題なくLINEが届きます。


    「玄関扉が開いたらLINEが届くってすごくない?」と、ちょっと自慢したくなる方法です。


    \\ 今すぐ商品をみてみる //

      

    ▼ このミニハブがいります ▼

    ▼ とても小さくて目立たない! ▼

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    はつごかんでした。


    \\ 記事をみてみる //

      

    SwitchBot開閉センサー×IFTTTでストレス解消!
    続きを読む

    関連コンテンツ
    シニアはMAMORIO使える?
    ■スマートホーム
    SwitchBot開閉センサー×IFTTTでストレス解消!
    ■スマートホーム
    IFTTT設定方法!SwitchBot開閉センサー×IFTTTで玄関が開くたびにLINEがくるーっ!
    ■スマートホーム


    カテゴリ一覧


    ■育児

    ■家計術

    ■シニア・介護

    ■グルメログ

    ■HEXO

    ■イラスト



     Previous
    SwitchBot開閉センサー×IFTTTでストレス解消! SwitchBot開閉センサー×IFTTTでストレス解消!
    SwitchBot開閉センサー×IFTTTでストレス解消! しつもん シニアの生存確認、ストレスで・・。何かよい方法ありますか? こんなお悩みにお答えします。 ■ 本記事を
    Next 
    例文あり!大阪府立高校・自己申告書のはじめのコツ2つ 例文あり!大阪府立高校・自己申告書のはじめのコツ2つ
    塾なしでも大阪府立高校・文理学科合格!自己申告書のはじめのコツ2つ しつもん 大阪府立高校の自己申告書、書こうと思ったけれど、ペンが止まってしまいます。 何から書けばいいのかアドバイスして!
    2022-04-18

    よく読まれている記事












    Google広告

    カテゴリ一覧

    プロフィール

    はつごかん(hatugokan)
    大阪在住の主婦が、買ってよかった商品のレビューや実際はこうだった!という経験談のブログです。


    Google広告
    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    アフィリエイト広告を利用しています

    Google広告