シニアはMAMORIO使える?

TVで見て、ずっと気になっているんだけど、おじぃちゃんやおばぁちゃん世代はMAMORIO使える?
こんなお悩みにお答えします。
■ 本記事を書いてる人
この記事を書いてる私は主婦歴16年です。少しでもラクに家事×受験×介護をモットーに日々活動中です。
今回は、おじぃちゃん、おばぁちゃん世代がMAMORIOを使えるのかについて、分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、シニアや家族にとってMAMORIOがほしくなる、そんな記事です。
シニアが実際に使ってみたレビューをまとめました。

それでは、おすすめするMAMORIOをみていきましょう!
MAMORIOって何?
そもそもMAMORIOって何?ですよね。
読み方は、マモリオと言います。
MAMORIOを簡単に言うと、ものの場所が分かるアイテムです。
見た目は、黒くて小さな、小さなプラスチックです。
使い方は、財布に入れたり、専用のケースに入れて、キーホルダーのようにして持ち歩くこともできます。
MAMORIOは、ボタン電池で動いています。
電池がなくなり次第、交換が必要です。(※ 半年に1回程度いります)
それと、スマホとMAMORIOを連携させているので、スマホも一緒に持ち歩きます。
シェア機能
MAMORIOにはシェア機能というのがあります。
離れて暮らす家族などが見守ることができる機能です。
遠隔で、MAMORIOの場所を地図で探すことができます。
実際、地図で探すという機能を使って、離れて暮らすシニアのカギを探すことができました。
公式HPはこちら >> MAMORIO
それでは、シニアがMAMORIOを使えるかどうか、みていきましょう!
自分で設定はできた?
残念ながら、シニア一人ではできませんでした。
私が代わりに設定しました。
設定方法は、スマホにMAMORIOのアプリをインストールして、スマホとMAMORIO
をBluetoothでつなげるだけなので、簡単にできます。

こういう設定はできないわ・・
実際どうやったの?
離れて暮らすシニアとは、月1回程度会うようにしています。
できるだけスムーズに設定できるように、前もって準備をしました。
私の家にMAMORIOを届けてもらいました。
私のスマホで、シニアが使うアカウントを登録して、そのアカウントでMAMORIOをBluetoothでつなげました。
※同じアカウントを複数の端末でログインするとうまく情報をキャッチできないようなので、ご注意ください。
シニアは自分でカギを探せる?
こちらもまた、シニアでは探すことはできませんでした。
MAMORIOの機能に、ARで探すがあります。
カメラ機能を使って、心当たりのある場所にスマホをかざすと、MAMORIOの電波をキャッチしたら、赤い丸で場所を知らせてくれる機能です。

うわ、すごい便利だね

このAR機能がすごすぎてびっくり!
操作方法を教えてみたけれど・・
「ここをタップして、ここをタップしたら、こうやって探せるよ!」と伝えても、やっぱり難しかったです。
この機能は、私がそばにいてる時に、使えるかなと思っています。
結論・・・
シニアにMAMORIOの説明をしてもわからない!です。
なので、遠隔で操作する専用として使っています。
「地図で探す」がGOOD!
例えば、シニアがカギがなくなった!財布がどこにもない!などのトラブルがあった時に、離れて暮らす家族が探すことができる方法の一つとして、「地図で探す」があります。
さきほどのカギを探した方法になります。
地図上にMAMORIOのアプリで登録したアイコンが、ポーンと浮かびあがるので、右下にあるgooglemapのアイコンをタップすると、Bluetoothが受信した最新の場所が表示されます。
家族が遠隔で探すには?
1.離れて暮らす家族もMAMORIOの会員登録(無料)をします。
※MAMORIOを購入しなくてもOKです。
2.MAMORIOを実際に使っている人(今回はシニア)とします。
3.シニアのアカウントにて、シェア機能というのがあるので、離れて暮らす家族にメールを送って、シェア申請をして、登録します。
シェア登録することで、メインと同じように、地図で探すやARで探すことができるようになります。

ちょっと待って!ということは、MAMORIOを登録した人すべてが、私の財布の場所を知ることができるんじゃ・・
大丈夫です!
シェアをしている人のみしか、探すことができません。
逆を言えば、シェア登録していない人のMAMORIOの場所を探すことができません。
それと、ARで探すは、遠隔では操作できません。
遠隔でできることは、その場所にあることは分かるけれど、具体的な場所は遠隔ではわかりません。
メインのMAMORIOシニアが持っているMAMORIOが近くにある場合は、メインと同じようにARで探すこともできます。
公式HPはこちら >> MAMORIO
では、ここからが困った経験です。
困った経験とは?
BluetoothをOFFにすると使えない!
MAMORIOは、スマホと製品とをBluetoothでつなぐことで、居場所が分かるようになっています。
MAMORIO自体にGPS機能はなく、スマホのGPS機能を使って、居場所が分かるという仕組みなので、スマホのBluetoothをOFFにしてしまうと使えません。
シニアがスマホをさわっていて、何かの操作の時にあやまって、BluetoothをOFFにしてしまったことがあります。
アプリの更新があった時に困った!
アプリの更新がありました。
スマホの操作ができる方であれば、Playストアなどから更新をすればいいのですが、シニアはできませんでした。
アプリの更新ができずにいたので、うまく情報が更新されず、5日前の情報のままになってしまい、最新の情報に更新されませんでした。
田舎だと「みんなで探す」が使えないかも
MAMORIOの機能で、「みんなで探す」があります。
代わりにみんなが探してくれる機能です。
たとえば、MAMORIOをつけたカギをなくしたとします。
MAMORIOのアプリにて、「みんなで探す」をタップすると、MAMORIO
のアプリを使っている方がカギの近くをすれ違ったら、「ここにあるよ!」と、通知が届く仕組みになっています。
とある方が、たまたまそこを通ったことで、なくした人にMAMORIOの通知が行く仕組みです。
都会だとたくさんの人がいて、MAMORIOのアプリを入れている方も多いかもしれませんが、田舎だと少ないのでこの方法が使えないかなと思っています。
電池交換が難しい
2月に使い始めて、10月過ぎたころ、アプリ画面をのぞくと、アイコンが消えてました!
あっ、電池切れ!と思い慌てて、電池をSeriaに買いに行き、電池交換しました。
何が大変だったかというと、交換するのが難しかったです!笑
ギターのピックのようなものをさして、交換・・と書いてあるのですが、ピックなんてもっておらず。
私は、テレホンカードのような、もう使わないポイントカードで開けて交換しましたが、なかなか隙間に入らず・・で。
なんとか、開けて交換できました!
公式サイトはこちら >> 電池交換
まとめ
今回は、「シニアはMAMORIOは使える?」についてお話しました。
シニア一人で使いこなすことはできませんでしたが、何かをなくした時に探す方法がある!というのは本当に心強く、これからも使い続けるつもりです。
カギや財布などにキーホルダー感覚でつけることができるので、シニアも抵抗なくつけてくれました。
また、MAMORIO専用のキーホルダーは、見た目がおしゃれで気に入っています。
\\ 今すぐ商品をみてみる //
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はつごかんでした。